すぐわかるOpenOffice.org 3の目次

無料のオフィスソフト「OpenOffice.org」の入門書「すぐわかるOpenOffice.org 3」(著者は松井幹彦)の目次を紹介する。

第1章-OpenOffice.orgとは

  1. OpenOffice.orgを構成するアプリケーション
  2. Microsoft Officeとの比較と互換性

第2章-Openoffice.org 3を使ってみよう

  1. OpenOffice.orgをインストールする
  2. OpenOffice.org 3を起動する
  3. メニューやツールバーから操作する
  4. ステータスバーやスクロールバーを使う
  5. ファイルを新規作成する
  6. ファイルを開く/保存する
  7. Microsoft Officeファイルを開く/保存する
  8. PDFを作成する

第3章-「Calc」で基本の表を作る

  1. 表計算ソフトでできること
  2. 集計表を作成する
  3. セル範囲に書式を設定する
  4. 書式の連続コピーで見た目を統一する
  5. 関数ウィザードで関数式を入力する
  6. シート名の変更とシートの追加/削除

第4章-「Calc」で作った住所録を活用する

  1. 基本の住所録を作る
  2. 社員番号に対応する住所・氏名を表示する
  3. データを名前で並べ替える
  4. 条件に当てはまるデータを抽出する
  5. データを印刷する
  6. 全ページに表の見出しを印刷する

第5章-「Calc」でグラフを作る

  1. Calcで作れるグラフ
  2. ウィザードでグラフを作る
  3. グラフを変更して3Dグラフにする
  4. グラフを見やすく変える
  5. グラフ要素の選択方法
  6. グラフのデータ範囲を変更する

第6章-「Writer」でワープロ文書を作る

  1. Writerの画面の使い方
  2. 用紙のサイズと向きを決める
  3. 文書の基本デザインを決める
  4. 文字サイズやフォントを変更する
  5. 文字列の配置を変更する
  6. 文字列の位置をそろえて表示する
  7. 段落に背景色を付ける
  8. 箇条書きを作成する
  9. 2段組みの文書を作る
  10. 原稿用紙のマス目を作って入力する
  11. ページ全体を罫線で囲む
  12. 縦置きと横置きのページを混ぜる
  13. 他の文書からスタイルをコピーする

第7章-ラベル、はがき、封筒を作る

  1. 宛名ラベルを印刷する
  2. 封筒に宛名を印刷する
  3. はがきに宛名を印刷する
  4. Calcの住所録データを「データソース」にする
  5. Baseの住所録データを「データソース」にする

第8章-テンプレートを活用する

  1. テンプレートとして保存する
  2. ドキュメントテンプレートを作成する
  3. 起動用のテンプレートを作る
  4. 定型文書に「日付」を自動入力する
  5. 「ページ番号」などのフィールドを差し込む
  6. 表紙にページ番号を振らないようにする
  7. オリジナルの名刺を作る

第9章-「Impress」でプレゼン資料を作る

  1. Impressの画面の使い方
  2. プレゼンテーションウィザードの活用とスライドショーの実行
  3. 「アウトライン」で入力する
  4. 背景テンプレートを追加する
  5. レイアウトを変更する
  6. 箇条書きのスタイルを変える
  7. スライドに表を挿入する
  8. スライドに画像を挿入する
  9. 箇条書きを1項目ずつ表示する
  10. スライドショー実行時の機能

第10章-「Draw」で図を描く

  1. Drawと「図形描画」ツールバーの使い方
  2. 図形の変形/回転と位置揃え
  3. 図に文字を書き込む
  4. タイトル用の装飾文字を作る
  5. クリップアートの数を増やす

第11章-「Math」で数式を書く

  1. 数式を作成する
  2. 作成した数式をWriterの文書に挿入する

本屋でオープンソフトの入門書を数冊比較して、一番写真の多くて分かりやすかった入門書「すぐわかるOpenOffice.org 3」を購入した。

目次を見たら分かるとおり、かなりのボリュームがあり、操作方法が詳しく載っている。私が比較した入門書の中では、「すぐわかるOpenOffice.org 3」が一番安くて詳しかった。

出版社が、PC関連には強いASCII(アスキー)なので、オープンソフトの入門書を買うのなら、「すぐわかるOpenOffice.org 3」が良い。